地域福祉活動への支援
(1)地域福祉活動の支援
CSWと生活支援コーディネーターの配置と役割
(2)地域福祉活動者研修の実施
- 地域福祉活動者新任研修
 - 地域福祉活動者フォローアップ研修
 - 地域福祉活動推進セミナー
 - 委員長先進地視察研修
 - 地域福祉活動者交流会
 

地域福祉活動者フォローアップ研修
(3)福祉出前講座の開催


出前講座一覧
申し込み方法
※お申し込みは10名以上のグループで、実施予定日の2か月前までにお願いします。
その他
(4)ふれあい活動備品の貸出
※豊川市外での利用や、営利や収益を目的としたイベントには貸出できません!
| 貸出できる団体 | 
  | 
                                                                                        
|---|---|
| 利用予約 | 利用日の属する月の6カ月前の初日から予約できます。 (電話での受付可。後日、申請手続きが必要となります。)  | 
                                                                                        
| 貸出期間 | 5営業日以内(貸出、返却日を含む) ※平日9時~17時までの貸出、返却をお願いします。  | 
                                                                                        
| 利用料 | 無料 | 
貸出機器
- 綿菓子機
 - ポップコーン機
 - テント(テントの大きさ:2間×3間)
 - レクリエーション備品
 
みなさんが気持よく利用できるように、ご協力よろしくお願いします。
レクリエーション備品一覧

1.スキットルフィッシング

2.ストライクナイン(2)

3.シャッフル輪投げ(2)

4.マジックナインサッカー

5.さくらんぼの木輪投げ(おじゃみ)

6.底抜け
ホールインワンゲーム

7.室内用
グラウンドゴルフセット

8.室内用ペタンクセット(5)

9.ウルトラフォーム
ボウリング

10.ふくろう物語(2)

11.トーンチャイム

12.黒ひげ危機一髪(2)

13.点鳥(てんとり)ルーレット

14.チームラビリンス

15.お手玉ボード

16.輪投げ&陣取りマット(2)

17.ペタボード

18.フリースタイル輪投げ

19.ターゲットバード
ゴルフセット

20.ディスクゴールセット

21.サンタクロース衣装

22.的当てゲーム

23.折りたたみベンチ(5)

24.ビンゴゲーム
(デジタル・アナログ)

25.思い出カルタⅡ(2)

26.紅白床置き玉入れ

27.わなげセット

28.ベルハーモニー(ハンドベル)
(13音・23音)

29.ディスゲッター

30.ボッチャ(2)
(5)ボランティア活動保険
(中途加入の場合は加入日の翌日から当年度3月31日まで有効です。)
お問い合わせ先
TEL:0533-83-0630
FAX:0533-89-0662
(6)ボランティア行事用保険
ボランティア活動中の事故の例
| 本人の事故 | 
  | 
                                                                                        
|---|---|
| 対物の事故 | 
  | 
                                                                                        
お問い合わせ先
TEL:0533-83-0630
FAX:0533-89-0662
(7)地域福祉活動のしおり
豊川市社会福祉協議会が、地域福祉活動の取り組み方や活動事例等についてまとめたもので、地域住民や福祉活動者に向けた啓発冊子です!
地域のみなさまに地域福祉活動の大切さを知っていただくとともに、「自分達の暮らす地域や住民が主体となって取り組む地域福祉活動に興味を持っていただきたい」という思いでこの冊子を作成しました!
しおりをご覧になった地域のみなさまが「何か地域のためにやってみようかな」「こんなことが近所でできたらいいな」など、ご自身の住む地域のことを考えるきっかけになればと願っています。
市内で行われている様々な地域福祉活動を掲載しておりますので、ぜひ一度ご覧ください!
(8)地域見守り普及啓発チラシ~ゆるやかな見守りを広げよう~
豊川市社会福祉協議会では、隣近所や町内会などの地域の方々が、普段の暮らしの中で、高齢者や障害者、子ども・子育て世帯などに対して、さりげなく注意を払い、ちょっとした生活の変化に気づいた際には、専門機関(相談窓口)につなげていただく、『ゆるやかな見守り』活動を推進しています。
以下のチラシを是非ご覧いただき、一人でも多くの方が『ゆるやかな見守り活動』に加わっていただけると幸いです。

地域見守り普及啓発チラシ(オモテ面)

地域見守り普及啓発チラシ(ウラ面)

