成年後見支援センター
            豊川市成年後見支援センターでは、認知症・知的障害・精神障害などによって判断能力が不十分になり、ひとりで決めることに不安や心配のある人が、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるように、成年後見制度の活用をお手伝いします。
        
    事業内容
相談
            電話や窓口で、成年後見制度に関する相談をお受けします。
成年後見制度を利用するための手続きや申立てに関するアドバイスを行います。
    成年後見制度を利用するための手続きや申立てに関するアドバイスを行います。
- 月曜日~金曜日(土日、祝日、年末年始はお休みになります)
- 8時30分~17時15分
親族後見人等への支援
            すでに成年後見人等となられている親族の方の悩みや相談をお受けし、後見活動を支援します。
        
    広報・啓発
            成年後見制度を理解していただくための情報発信、講演会、研修会、出前講座等を行います。
        
    法人後見の受任
            家庭裁判所の審判に基づき、社会福祉協議会が法人として成年後見人等の業務を行います。
        
    成年後見制度とは
            成年後見制度には、「任意後見制度」と「法定後見制度」の2つの種類があります。
詳しい内容は下記サイトをご覧ください。
※制度の内容や利用の仕方、具体的な後見活動・取り組みについて、わかりやすく紹介しています。
    詳しい内容は下記サイトをご覧ください。
※制度の内容や利用の仕方、具体的な後見活動・取り組みについて、わかりやすく紹介しています。
豊川市成年後見制度利用促進計画
            豊川市では、成年後見制度の利用促進を含む市民の権利擁護に関する取り組みを進めるため、「豊川市成年後見制度利用促進計画」を策定しました。
        
    
            ※第4次豊川市地域福祉計画の第7章に掲載
        
    お問い合わせ先
            豊川市成年後見支援センター
豊川市諏訪3丁目242番地 豊川市社会福祉会館「ウィズ豊川」2階
TEL:0533-83-6377(直通)
FAX:0533-83-5222
E-mail:kouken-shakyo@toyokawa-shakyo.or.jp
    豊川市諏訪3丁目242番地 豊川市社会福祉会館「ウィズ豊川」2階
TEL:0533-83-6377(直通)
FAX:0533-83-5222
E-mail:kouken-shakyo@toyokawa-shakyo.or.jp


