![]() |
![]() |
|
|
豊川市成年後見支援センターは、判断能力が十分でない方が、住み慣れた地域で
|
![]() |
電話や窓口で、成年後見制度に関する相談をお受けします。 成年後見制度を利用するための手続きや申し立てに関するアドバイスを行います。 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 (土曜日・日曜日・祝日および年末年始はお休みになります。) すでに後見人等となられている親族のかたの悩みや相談をお受けし、後見活動を応援します。 市民向けの講演会を開催したり、豊川市内の関係団体の依頼に応じて出張講座を行います。 家庭裁判所の審判に基づき、社会福祉協議会が法人として成年後見人等(補助人・保佐人・後見人)の業務を行います。 |
|
![]() |
日常生活自立支援事業 対象者 認知症・知的障害・精神障害などで、契約やお金の出し入れ等判断することに不安のある方 高齢や障害(知的障害・精神障害)の方々が安心して暮らせるお手伝いをします。 福祉サービスのお手伝い 様々な福祉サービスの利用に関する相談・情報提供 福祉サービスの利用料の支払いや手続き 日常的なお金の出し入れのお手伝い 公共料金等の支払い手続き、預貯金の出し入れなど 銀行の貸金庫等で大切な書類等のお預かり 通帳や印鑑、証書等の書類をお預かりします。 日常生活に必要な事務手続きのお手伝い 利用料 1回1200円 (生活保護受給者は無料) 書類等の預かり料 年間3000円 (月額250円) |
|
認知症、知的障害、精神障害などの理由により、判断能力が不十分な方々の財産や権利を保護し、
安心して生活できるよう支援することを目的とした制度です。
〜住み慣れたまちで 自分らしく 安心して暮らすために〜 豊川市成年後見支援センター |
![]() |
〒442-0068 豊川市諏訪3丁目242番地(豊川市社会福祉会館「ウィズ豊川」内) 電話 0533−83−6377 FAX 0533−83−5222 |
Copyright(c) 豊川市社会福祉協議会 2002 All Rights Reserved