
一人暮らし高齢者等に週1回電話することにより、話し相手や相談相手となり、安否の確認を行います。
利用できる方 |
市内在住の一人暮らし高齢者等で、定期的に孤立化防止のための声かけや
安否確認を行う必要のある方
|
サービスの内容 |
月・水・金曜日のうちの希望日
(週1回)の午前9時から正午に相談員が電話をし、 話し相手や相談、安否確認を行います。
|
|
▲TOPへ |
家庭などで不要となった車イス、介護用ベッド、シルバーカーなどの福祉機器をお持ちの方、また、今必要としている方に
登録していただき、それぞれに情報を提供し、福祉機器の有効利用を図ります。
※但し、電動車イス、セニアカーなどのバッテリーを動力とする機器は取り扱いません。
利用できる方 |
不要となった福祉機器を譲りたい方、
福祉機器を必要とする方
|
|
登録期間 |
登録期間は登録いただいた日から1年間です。その後は、
希望により1ヶ月ごとの登録更新をいたします。
(福祉機器をお譲りいただく方は、この間、
ご自宅で保管していただきます。)
|
登録情報の紹介 |
求めます 譲ります
|
登録利用料 |
無料(ただし、福祉機器の修理、洗浄、メンテナンス等の
経費については、当事者に負担していただきます) |
その他 |
福祉機器の受け渡しについては、当事者同士で調整して
運搬していただきます。 |
|
▲TOPへ |
高齢者や障害者等に、車イスをお貸しすることにより、日常生活の便宜を図り、地域や家族で安心して生活するための
一助とするものです。
貸付機器 |
車イス
|
|
利用できる方 |
市内在住及び市内在住者が介護する高齢者や
障害者等で車イスを必要とする次の方。
1.介護保険制度における車イス貸与の対象とならない方
(対象者となる方でも、一時的な外出等を目的とした
貸出には応じます。)
2.在宅で生活されている方
(施設入所及び病院に入院されている方を除きます。)
|
貸付期間 |
3ヶ月間
|
利用料 |
無料
|
利用手続き |
豊川市社会福祉協議会にて手続きをお取りください。
その際に、申請者の身分を証明する書類(運転免許証、健康保険証、
身体障害者手帳等)をお持ちください。
|
その他 |
介護保険制度における車イス貸与対象者の方が、
社会参加や生きがいづくり等を目的とされた場合には、
1ヶ月間を上限に貸出をいたします。
|
※ お問い合わせ先等は、別紙チラシをご覧ください。 |
▲TOPへ |

豊川市社会福祉協議会では、車いす対応の福祉車両を車いすの利用が必要な高齢者や障害者の方々の社会参加の促進や、介護者の負担軽減を目的に貸出します。皆様のご利用をお待ちしています。
貸出車両・乗車定員 |
●きつね号 トヨタ ノア(ウェルキャブ車)
ETC車載器
・ナビ・ドラレコが取り付けてあります。
注意:
ETCカードはご自分で用意いただきます。
車いす1名+5名(車いすを使用しない場合8名)
●いなり号 トヨタ ハイエース(ウェルキャブ車)
ETC車載器
・ドラレコが取り付けてあります。
車いす1名+9名(車いすを使用しない場合9名)
●たぬき号 スズキ スペーシア(ウェルキャブ車)
ETC車載器
・ナビ・ドラレコが取り付けてあります。
車いす1名+2名(車いすを使用しない場合4名)
※4月1日にトヨタ・ノアからスズキ・スペーシアにかわりました。
|
貸出対象 |
・豊川市内在住で身体上の障害等により車いすの利用が必要な者
・民生委員児童委員、福祉委員、ボランティアが地域のふれあいサロン活動等に利用する場合
|
貸出期間 |
・4日間
ただし、返却日が祝日及び休日の場合は最初の平日に速やかに返却すること
|
貸出・返却日時 |
・
月曜日〜金曜日
(祝日法による休日、年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分
|
利用料 |
・無料(ただし燃料費負担金として1キロあたり20円を負担いただきます。また通行料・駐車料等は利用者の負担とします) |
貸出予約 |
・利用日の属する月の3ヶ月前の初日から予約できます。 |
利用可能回数 |
・月2回を上限 |
手続きに必要なもの |
・運転者の運転免許証、対象者の身分証明書 (介護保険被保険証、障害者手帳など) |
受付・問い合わせ |
・社会福祉法人 豊川市社会福祉協議会
住所 豊川市諏訪3丁目242番地(ウィズ豊川)
電話 0533−83−5211 |
▲TOPへ |
お薬カレンダーを配付します!!
認知症高齢者等の服薬管理の手助けをおこなうことで、高齢者等の健康増進と、地域での生活の継続を支援することを目的として、お薬カレンダーを配布しています。ぜひともご利用ください。
対象者 |
豊川市内にお住まいで、認知症や判断能力の低下により服薬管理に不安がある方とそのご家族 |
配付方法 |
豊川市内の福祉相談センター及び出張所にてお渡しします。お住まいの中学校区の福祉相談センターにご相談ください。 |
利用料金 |
無料 |
問い合わせ先 |
市内福祉相談センター及び出張所
(市内福祉相談センター及び出張所一覧 PDF)
|
※詳細はチラシをご覧ください。
|
▲TOPへ |
|