令和7年度第1回地域福祉活動者フォローアップ研修を開催、次回開催のお知らせ!
福祉委員及びボランティア活動者をはじめとする地域住民を対象とした第1回地域福祉活動者フォローアップ研修を開催しました。
○開催日時 令和7年10月10日(金)13:30~15:00
○開催場所 豊川市文化会館 中ホール
○研修内容 講義:「ゆるやかな見守りを広げよう!入門編」
~支え合いの輪広がるとよかわに向けて~
講師:ご近所福祉クリエイション主宰 ご近所福祉クリエーター
酒井 保 氏
○参加者数 72名
多数の方にご参加いただきました!酒井先生の講義では「あなたは助けてが言えますか?」「支え合う」とは、支える側ばかりに視点があるが、実は支えられる側の視点も必要であること。今現在、支える側の人もいつかは支えられる側になること。支え手側と受け手側に分かれるのではなく地域住民どうし支え合い、公的サービスと協働して暮らす事が必要である(地域共生社会)とのお話をいただきました。
参加者からは「ユーモアを交えて解りやすくお話されて、とても参考になりました。」「サロン活動の意義、支える側ではなく支えられる側のことを考える機会をいただけて良かったです。」などの感想をいただきました。
地域福祉活動は、地域のつながりや居場所作りに大切な役割を果たしています。豊川市社会福祉協議会も、豊かな地域づくりに向けて、今後も地域福祉活動が継続していけるよう支援をしてまいります。
☆今回の研修内容を収めた動画をYouTubeで限定公開いたします。希望者は下記までお問合せください。
☆第2回の研修については別添のとおりです。多数のご参加をお待ちしています。
問合せ先 ☎0533-89-8820
○開催日時 令和7年10月10日(金)13:30~15:00
○開催場所 豊川市文化会館 中ホール
○研修内容 講義:「ゆるやかな見守りを広げよう!入門編」
~支え合いの輪広がるとよかわに向けて~
講師:ご近所福祉クリエイション主宰 ご近所福祉クリエーター
酒井 保 氏
○参加者数 72名
多数の方にご参加いただきました!酒井先生の講義では「あなたは助けてが言えますか?」「支え合う」とは、支える側ばかりに視点があるが、実は支えられる側の視点も必要であること。今現在、支える側の人もいつかは支えられる側になること。支え手側と受け手側に分かれるのではなく地域住民どうし支え合い、公的サービスと協働して暮らす事が必要である(地域共生社会)とのお話をいただきました。
参加者からは「ユーモアを交えて解りやすくお話されて、とても参考になりました。」「サロン活動の意義、支える側ではなく支えられる側のことを考える機会をいただけて良かったです。」などの感想をいただきました。
地域福祉活動は、地域のつながりや居場所作りに大切な役割を果たしています。豊川市社会福祉協議会も、豊かな地域づくりに向けて、今後も地域福祉活動が継続していけるよう支援をしてまいります。
☆今回の研修内容を収めた動画をYouTubeで限定公開いたします。希望者は下記までお問合せください。
☆第2回の研修については別添のとおりです。多数のご参加をお待ちしています。
問合せ先 ☎0533-89-8820

