マーク 社会福祉法人豊川市社会福祉協議会
Google豊川市社協サイト内検索
ホーム ボランティアセンター 高齢者相談センター(地域包括支援センター) 成年後見支援センター
お知らせ
お知らせ編集ページへ
題名ホームページを更新しました。(令和5年12月1日)
内容
令和5年12月1日にホームページを更新しました。

詳しくは、こちらをご覧ください。
投稿者

総務課

画像

ファイル

題名小坂井中学校区で地域福祉懇談会を開催しました!(令和5年11月30日)
内容
 小坂井中学校区のCSW・生活支援コーディネーターから地域の情報をお届けします!
11月28日(火)にこざかい葵風館にて、小坂井地区各福祉会の福祉委員、連区、民生委員児童委員の方々にお集りいただき、地域の活動状況の共有と地域での困りごとを解決するための話し合いを行う地域福祉懇談会を実施しました!
 今回のテーマは「大雨等による災害時の見守り」でした。懇談会の前段では市役所危機管理課の方々を講師にお招きし、今年の6月2日に発生した水害の被害状況や洪水ハザードマップに関する説明をしていただきました。お聞きした説明を踏まえグループごとに分かれて、各地区における平時の見守り活動の状況や6月2日の水害時、見守り支え合い活動が機能していたか等々について情報共有した後、今後に備えて日ごろからできる取り組みについて意見交換をしました。
 最後に各グループで出た意見の発表を行い、「日ごろから町内会や民生委員児童委員、福祉会、老人クラブが情報共有しながら見守りの連携を強化すること」「各地区にある集会所を避難所として有効活用できると良い」「ご近所付き合いを大切にし、顔の見える関係を日ごろから作っておくことが見守りにおいて大事」等々のご意見を皆さまと共有しました。線状降水帯による大雨はいつどこで発生してもおかしくありません。本日の懇談会では、今後に備えて地域でできることを考える良い機会となりました。
 今後も地区担当として、地域の皆さんと寄り添いながら地域を支えるまちづくりができるように応援し続けていきたいと思います。
 当日ご参加いただきました皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名街頭募金にご協力いただきました!!(令和5年11月30日)
内容
日ごろは、赤い羽根共同募金運動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
去る11月12日に、砥鹿神社にて一宮地区民生委員児童委員協議会の皆様にご協力をいただき、街頭募金を実施しました!
当日は大変多くの方々に募金の協力をしていただきました。
ご協力ありがとうございました!!


投稿者

愛知県共同募金会豊川市共同募金委員会

画像

ファイル

題名街頭募金にご協力いただきました!!(令和5年11月30日)
内容
日ごろは、赤い羽根共同募金運動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
去る11月11日に、豊川稲荷総門前にて豊川東地区民生委員児童委員協議会の皆様にご協力をいただき、街頭募金を実施しました!
当日は大変多くの方々に募金の協力をしていただきました。
ご協力ありがとうございました!!



投稿者

愛知県共同募金会豊川市共同募金委員会

画像

ファイル

題名街頭募金にご協力いただきました!!(令和5年11月30日)
内容
日ごろは、赤い羽根共同募金運動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
去る11月4日に、豊川稲荷総門前にて中部地区民生委員児童委員協議会の皆様にご協力をいただき、街頭募金を実施しました!
当日は大変多くの方々に募金の協力をしていただきました。
ご協力ありがとうございました!!


投稿者

愛知県共同募金会豊川市共同募金委員会 

画像

ファイル

題名八南地区・桜町地区・諏訪地区にて地域福祉懇談会を開催しました! (令和5年11月29日掲載)
内容
 北部圏域の生活支援コーディネーターから地域情報の発信です!
 10月19日(木)に八南地区、10月26日(木)に桜町地区、10月27日(金)に諏訪地区にて、地域福祉活動推進委員会や連区、民生委員児童委員の方々にお集まりいただき、地域の困りごとや、困りごとを解決するための話し合い(地域福祉懇談会)が行われました。
 各地区それぞれの意見交換では、現状地域の活動でできている良いことや課題に感じていることを共有した上で、もっと地域の繋がりができるような活動・取り組みはないか、活発な意見交換が行われました。特に「地域交流」や「見守り」について、“ぜひ実現できると良いな”と感じる具体的な取り組み意見も多く挙げられ、より良い地区・まちづくりに向けた第1歩を共有できた会となりました。
 地区担当としても、より良いまちになるよう今後の地域活動を応援していきたいと思います!

投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名三蔵子地区・金屋地区・千両地区にて地域福祉懇談会を開催しました!(令和5年11月10日)
内容
 北部圏域の生活支援コーディネーターから地域情報の発信です!
 10月5日(木)に三蔵子地区、10月14日(土)に金屋地区、10月15日(日)に千両地区にて、それぞれの暮らしの中の地域課題を話し合う地域福祉懇談会を行いました。
 今年度もそれぞれの地区から、地域福祉活動に携わる福祉委員をはじめ、町内役員、民生委員、地区老人クラブ等の皆さんにお集まりいただきました。
 三蔵子地区では「福祉委員やふれあいサロンの活動・啓発」をテーマに行いました。活動者から福祉委員やふれあいサロンについて話していただき、参加していただいた地域の方々に活動を知ってもらうことができました。
 金屋地区では、「現在の活動状況と新型コロナウイルスの影響」をテーマに行いました。新型コロナウイルスが落ち着き始めたこともあり、市民館まつり等様々な活動が再開していることを共有することができました。
 千両地区においては、「各地区の地域課題や取り組みについての意見交換」をテーマに行いました。町内会ごとに地区の様子や課題を話していただき、共有することができました。今後は今回把握した課題についてどのように取り組んでいくか地域の方々と考えていきたいと思います。
 社会福祉協議会としても今後も地域の皆さんと寄り添いながら、支え合えるまちづくりの一助となれるよう応援していきたいと思います。
 当日はお忙しい中、懇談会に参加していただきありがとうございました。

  
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名下郷地区にて地域福祉懇談会を開催しました!(令和5年11月10日)
内容
 天王小学校区の生活支援コーディネーターから地域の情報をお届けします!
 11月7日(火)に下郷地区市民館において、ひだまりサロンの皆さんにお集まりいただき、下郷地区地域福祉懇談会として意見交換をしました。
ひだまりサロンは、コロナ禍で休止していましたが今年の5月に再開。約半年が経過したタイミングでもあり、よかった点や課題と感じる点について改めて振り返る機会となりました。
 みなさん顔なじみであり、和気あいあいとした楽しい雰囲気でありながらも、しっかりと現在のサロン活動について考えられていました。今よりもっとよい活動にするためにはどうしたらよいか、活発な意見交換となりました。ご参加いただいたみなさんありがとうございました!
 担当として、今後も素敵なサロン活動が続くように応援させていただきます!
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名令和5年度第1回地域福祉活動者フォローアップ研修を開催しました。(令和5年11月8日)
内容
 福祉委員及びボランティアを対象とした第1回地域福祉活動者フォローアップ研修を開催しました。
○開催日時  令和5年10月19日(木)13:30〜15:00
○開催場所  豊川市ゆうあいの里 ふれあいセンター 多目的ホール
○研修内容  講義:「今こそやろう、介護予防!
          今日から役立つレクリエーション講座」
       講師:日本福祉大学 スポーツ科学部
          荒深 裕規 氏
○参加者数  101名
100名を超える大変多くの方にご参加いただきました!今回のテーマである介護予防やレクリエーションについての関心の高さがうかがえます。荒深先生の講義では、実際に皆さんが行っているふれあいサロン活動等で活用できる様々なレクリエーションについて、演習を多く交えてご紹介いただきました。簡単な脳トレや、体を使ったレク、コグニサイズ等、時折笑い声が響き、楽しみながら学ぶことができました。
参加者からは「サロン活動のヒントをたくさんもらった」「自分の地域に持ち帰ってサロンに利用したい」「地域の活動に積極的に参加したい」などの感想をいただきました。
地域福祉活動は、地域のつながりや居場所作りに大切な役割を果たしています。豊川市社会福祉協議会も、豊かな地域づくりに向けて、今後も地域福祉活動が継続していけるよう支援をしてまいります。
こちらの動画をご視聴いただき、当日の雰囲気をお楽しみください!! YouTube
 
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名国府地区地域福祉懇談会を開催しました!(令和5年11月5日)
内容
西部中学校区のCSW・生活支援コーディネーターから地域の情報をお届けします!
10月29日(日)に国府地区において、国府地区地域福祉活動推進委員会や連区、民生委員児童委員の方にお集まりいただき、地域の困りごとや、困りごとを解決するための話し合い(地域福祉懇談会)が行われました。
国府地区は、上町・中町・下町・南田の4町内で構成されており、それぞれに福祉会があり、サロン活動や見守り活動を行っています。
福祉会の活動をいかに地域住民に知っていただくか、また、今後も継続して活動していくためにはどうしたらよいか、様々な意見が交わされました。
当日ご参加いただいた皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
地区担当としても、国府地区の魅力を発信しながら、今後の活動を応援し続けていきたいと思います!今後の社協のFbやインスタグラムも要チェック☆

投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名街頭募金にご協力いただきました!!(令和5年10月31日)
内容
日ごろは、赤い羽根共同募金運動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
去る10月22日に、プリオ豊川にて代田地区民生委員児童委員協議会皆様にご協力をいただき、街頭募金を実施しました!
当日は大変多くの方々に募金の協力をしていただきました。
ご協力いただいた皆さま誠にありがとうございました!!


投稿者

愛知県共同募金会豊川市共同募金委員会

画像

ファイル

題名街頭募金にご協力いただきました!!(令和5年10月31日)
内容
日ごろは、赤い羽根共同募金運動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
去る10月21日に、豊川稲荷総門前にて桜木地区民生委員児童委員協議会の皆様にご協力をいただき、街頭募金を実施しました!
当日は大変多くの方々に募金の協力をしていただきました。
ご協力ありがとうございました!!


投稿者

愛知県共同募金会豊川市共同募金委員会

画像

ファイル

題名街頭募金にご協力いただきました!!(令和5年10月31日)
内容
日ごろは、赤い羽根共同募金運動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
去る10月14日に、豊川稲荷総門前にて三蔵子地区民生委員児童委員協議会の皆様にご協力をいただき、街頭募金を実施しました!
当日は大変多くの方々に募金の協力をしていただきました。
ご協力ありがとうございました!!
投稿者

愛知県共同募金会豊川市共同募金委員会

画像

ファイル

題名街頭募金にご協力いただきました!!(令和5年10月24日)
内容
日ごろは、赤い羽根共同募金運動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
去る10月8日に、小坂井葵まつりにて小坂井地区民生委員児童委員協議会や小坂井ボーイズ、日本ボーイスカウト穂の国地区協議会の皆様にご協力をいただき、街頭募金を実施しました!
当日は大変多くの方々に募金の協力をしていただきました。ありがとうございました!!
(10月8日 小坂井葵まつり内にて)

小坂井地区民生委員児童委員協議会のみなさん

小坂井ボーイズのみなさん

日本ボーイスカウト穂の国地区協議会のみなさん
投稿者

愛知県共同募金会豊川市共同募金委員会

画像

ファイル

題名🌼今年はこれがラスト! 一日手話体験講座(*´▽`*) (10月24日)
内容
親子で手話を習いたい!週末だったら時間がとれそう!
そんなアナタのために、今回は土曜日のお昼に開催☀
おひとりでも、ご家族連れでも、皆さま参加ОK
定員は15名!お早めにお申込みください。

一日手話体験講座 
日時:12月2日(土)13時から15時
会場:ウィズ豊川
対象:豊川市在住・在勤・在学の方
申込:電話 0533-83-0630 またはお申込みフォームからどうぞ
こちら
♡11月6日(月)から受付開始 
投稿者

地域福祉課 ボランティアセンター

画像

ファイル

題名令和5年度「赤い羽根共同募金運動」がはじまりました!(令和5年10月13日)
内容
本年度は「赤い羽根共同募金運動」の開始から、77回目を数えます。
豊川市では令和5年10月1日〜令和6年3月31日まで本運動を進め、積極的な啓発活動を行っていきます。集められる募金は、約8割が豊川市の地域福祉のために役立てられます。
10月1日の開始日に合わせJAひまわりグリーンセンター豊川にて共同募金運動のPRと啓発を行いました。
11,727円の募金にご協力いただきました。ご協力いただきました皆さま誠にありがとうございました。



投稿者

豊川市共同募金委員会 

画像

ファイル

題名介護・生活支援サポーター養成講座受講者募集中!!(令和5年10月3日)
内容
高齢者が住み慣れた地域でいきいきと暮らしていくために、地域の困りごとを知り、地域で活躍する介護・生活支援サポーターを養成します。
〇日時
11月7日(火)から12月5日(火)の全5日 13:30から15:00
※11月21日(火)のみ9:45から11:00
〇会場
豊川市社会福祉会館「ウィズ豊川」※一部、現地での活動体験あり
〇申込
南部福祉相談センター(0533-89-8820)へお申し込みください。
チラシはこちらをご覧ください。
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名令和5年度第2回地域福祉活動者交流会を開催しました。(令和5年9月1日)
内容
 市内でふれあいサロン活動等を行っている地域福祉活動者を対象として地域福祉活動者交流会を開催いたしました。
○開催日時
令和5年8月9日(水)13:30〜15:00
〇会場
 豊川市文化会館 大会議室
○交流会内容
 1)地域福祉活動者からの活動紹介
 2)活動者同士の意見・情報交換
○参加者数
 48名
7月に行った東部・南部圏域をメインとした活動者向け交流会に引き続き、今回は西部・北部圏域をメインに多くの地域で活動されている皆さんにお集まりいただきました。
今回は、初めに音羽地区内にある赤坂台サロンの活動者から、活動の歴史やコロナ禍を経ての変化、週1回の活動に至った経緯等をご紹介され、参加者からも「色々な工夫がされ参考になることが多かった」との声がありました。
その後のワールドカフェ方式の意見交換会は、今回も大変な盛り上がり♬賑やかな声が会議室いっぱいに広がりました。ふれあいサロンの開催案内チラシにひと工夫凝らしている等、お互いのアイデアを情報交換し合えたようです。
こちらの動画をご視聴いただき、当日の雰囲気をお楽しみください!!! YouTube
 
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名令和5年度「赤い羽根協力店」の募集をします!(令和5年7月24日)
内容
日ごろは、赤い羽根共同募金運動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
愛知県共同募金会豊川市共同募金委員会では、10月1日から始まる赤い羽根共同募金運動にご協力いただける「赤い羽根協力店」を募集しています。

◇ 対象
  市内のスーパーマーケット、商店及び事業所

◇ 協力いただく内容
1 店頭にステッカーを掲示
2 赤い羽根共同募金運動期間中にポスターの貼付及び募金箱の設置

◇	申し込み(問い合わせ)
  愛知県共同募金会豊川市共同募金委員会
(豊川市社会福祉会館 ウィズ豊川内)
   豊川市諏訪3丁目242番地
電話(0533)83−5211
    FAX(0533)89−0662
投稿者

愛知県共同募金会豊川市共同募金委員会

画像

ファイル

題名令和5年度地域福祉活動者交流会を開催しました。(令和5年7月18日)
内容
市内でふれあいサロン活動等を行っている地域福祉活動者を対象として地域福祉活動者交流会を開催いたしました。
○開催日時
令和5年7月7日(金)13:30〜15:00
〇会場
 豊川市文化会館 大会議室
○交流会内容
 1)地域福祉活動者からの活動紹介
 2)活動者同士の意見・情報交換
○参加者数
 36名
交流会では、初めに麻生田連区内にある谷川地区の地域福祉活動者から、地域のふれあいサロン活動である「谷川元気会」について紹介いただきました。今回は地区を担当するCSW(コミュニティソーシャルワーカー)との対話方式で、具体的な活動内容等を教えていただき、参加者の皆様からも「インタビュー方式は大変良かった!」とご好評でした。
その後の活動者同士の意見交換は、4人1組のグループをメンバーチェンジしていくワールドカフェ方式に挑戦。和気あいあいとした雰囲気で大変盛り上がり、参加者の皆様からも「ほかの地域の話を聞き、びっくりすることばかり。出席してよかった」「とても参考になったが、とても時間が足りない」との声をいただきました。
他地区から得たヒントをぜひ皆さんの地区で活かしていただけたら嬉しいです。
こちらの動画をご視聴いただき、当日の雰囲気をお楽しみください!!! こちら
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名令和5年度地域福祉活動者新任研修を開催しました。(令和5年7月4日)
内容
新任の地域福祉活動者(過去に新任研修を受けられていない方を含む)を対象とした地域福祉活動者新任研修を開催いたしました。
○開催日時
  令和5年6月26日(月)13:30〜15:00
○開催場所
  豊川市文化会館 大会議室
○研修内容
 1)基調説明「地域福祉活動について」
 2)地域福祉活動者からの実践談
 3)地域福祉活動者同士の意見交換
○参加者数
  50名
研修では諏訪地区の福祉活動者からの実践談を聞き、福祉活動についての理解を深めていただきました。また、会場に社協で貸出をしているレクリエーション備品を展示して実際に体験していただいたほか、お集まりの皆様同士での情報交換も行いました。
参加された福祉委員の皆様からは、「具体的に何をして良いかのヒントをもらった」「楽しく活動している姿が印象的」「他地区でのサロン活動等について知れて良かった」「備品を借りて交流してみたい」等の意見がありました。活動についての相談があれば気軽に地区担当の職員へお声かけください。当日ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
当日の様子についてはぜひこちらのダイジェスト動画をご覧ください!! こちら
  
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名おもちゃ病院からのお願い(令和5年5月19日)
内容
5/27(土)〜
下記のとおり変更点があります。
ご利用の際は、ご承知おきください。

※待ち時間の短縮、ボランティアの負担軽減のため、
皆さまのご協力をお願いします。

@修理して欲しいおもちゃの持ち込み時間は、15時30分まで(厳守)
Aご家族2点まで
B1日あたりの受入点数は、ボランティア1人につき2点まで。
【注】開館日によって、修理できるおもちゃの数が変わります。



【お問合せ先】
豊川市社会福祉協議会ボランティアセンター
電話0533-83-0630 FAX0533-89-0662
メール t-shakyo0630@etude.ocn.ne.jp
投稿者

地域福祉課 ボランティアセンター

画像

ファイル

題名公式インスタグラムがスタートします(令和5年5月19日)
内容
豊川市社会福祉協議会は、
6/1(木)から、Facebook、LINEに続く
第3のSNSとして、インスタグラム運用をスタート!(≧▽≦)

写真を通して、分かりやすく、
楽しく、地域福祉情報を発信します♪
フォローはこちらから☆彡

運用ポリシーは
こちらをご参照ください。


【お問合せ先】
豊川市社会福祉協議会 ボランティアセンター
電話0533-83-0630 FAX0533-89-0662
メール t-shakyo0630@etude.ocn.ne.jp
投稿者

地域福祉課 ボランティアセンター

画像

ファイル

題名ボランティア活動保険 特定感染症特約の取扱いの変更について(令和5年5月9日)
内容
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症が「五類感染症」に位置づけられることに伴い、ボランティア活動保険の特定感染症特約の内容が変更となります。詳細は「ふくしの保険ホームページ」をご確認ください。
こちら

投稿者

地域福祉課 ボランティアセンター

画像

ファイル

題名地域づくり情報発信ひろば(YouTubeチャンネル)ができました!(令和5年5月2日)
内容
YouTubeチャンネル「豊川社協 地域づくり情報発信ひろば」ができました!
豊川市社会福祉協議会等が開催する福祉出前講座や、ふれあいサロン活動など地域づくりにつながる様々な情報を発信していきます。
初投稿は「コグニサイズで認知症予防!」です。頭と体を同時に動かすことで脳の活性化につながるコグニサイズをご自宅やサロンで是非実践してみてください。
「もっと詳しく体験したい!」という方はお近くの福祉相談センターへご相談ください。
今後も様々な出前講座や地域のふれあいサロン活動の様子などを発信しますので是非チェックしてください。
詳細はこちら
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名令和5年度子育て広場「こけこっこ」のご案内!(令和5年4月28日)
内容
子育て広場「こけこっこ」は、子育て中のパパ・ママの不安や問題を気軽に相談できる交流の場です。親子で来所していただき、お子さんが遊べるスペースもあります。また、子育てに役立つ情報も提供しています。電話相談も受付中です。
詳しい内容や開催日程等については、添付のチラシをご覧ください。
チラシ
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名5月8日付けで新型コロナウィルス感染者等生活支援事業(買い物支援)を中止します。(令和5年4月28日)
内容
豊川市社会福祉協議会では、新型コロナウィルス感染症の感染による自宅療養又は濃厚接触による自宅待機を保健所から求められ、生活に必要な食料品や日用品等の調達にお困りの方に買い物を行い自宅にお届けするサービスを行ってきましたが、令和5年5月8日から感染症法上の位置づけが第2類から第5類に変更されることに伴い、5月8日付けで本事業を中止します。
投稿者

ゆうあいの里南障害者生活介護施設はなの和

画像

ファイル

題名令和5年度福祉出前講座のご案内【チラシ・申込書を掲載!】(令和5年4月24日)
内容
 豊川市社会福祉協議会では、市民のみなさま方に福祉やボランティア活動などへの理解を深めていただくため、「福祉出前講座」を開催しています。
地域のサロン活動、老人クラブや地域福祉活動推進委員会の勉強会などに是非ともご活用ください!
詳しい内容とお申込み方法については、添付のチラシ及び申込書をご覧ください。
多数のお申込みをお待ちしています。
チラシ
申込書
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

題名指定介護予防支援及び介護予防ケアマネジメント業務委託に関する委託要件の一部改訂について(令和5年4月3日)
内容
令和5年4月1日より、委託要件の一部を改訂いたしました。
さらに、委託要件の一部改訂にともない、業務委託の流れ(表)につきましても更新いたしました。
詳細につきましては、豊川市介護保険関係事業者連絡協議会ホームページ内にある各種書式をご確認ください。
投稿者

地域支援課

画像

ファイル

お知らせ編集ページへ

Copyright(c) 豊川市社会福祉協議会 2002 All Rights Reserved

もどる